WEBデザイナー未経験の私が独学で感じた必要なコト

WEBデザイナー未経験の私が独学で感じた必要なコト

私の最終学歴はプロダクトデザインの専門学校です。
当初は、工業製品の形を創ることに憧れておりました。
現在は、紆余曲折を経てWEBデザイナーなんて言っておりますが、はじめの頃に遡り気がつけば得られたコトを紹介します。



WEBデザイナーはなんでも屋のニュアンス設計士

ウェブデザイナーはなんでも屋のニュアンスの設計士
結論から言ってWEBデザイナーとは、結構なんでも屋になる場面が多く、ニュアンスを決められた単位で組み立てを想像する職種でしょうか。

なんでも屋で必要になるコト

結構いろんな事を要求されるので、ある程度の知識は準備しておいたほうが良いかと思います。
プログラミングといって良いのかわかりませんが、HTML、CSS、Javascript、PHP辺りは必須かと。
参考にした書籍です。HTML&CSSの本は

余裕があればプラスになるのは、サーバー、ドメイン、データベース、セキュリティに関する知識ですね。
WordPress等のCMSを使うのであれば、これらは知って損は無いです。
Wordpressの参考書籍はとにかく最新のWordpressを扱っていて、自分が読みやすそうなものを選んだほうが良いです。

ニュアンスの設計士で必要になるコト

ビジュアルの設計(デザイン)の感性と知識というとこでしょうか。
感性と言っても先天的な素質では無く、流行りのビジュアルや仕組みを取り入れる寛容さ。
知識は、そのビジュアル仕組みを実現する技術と思っています。

感性はネット散歩の他にも、PCから離れて本当の散歩をしたり、本を読んだりするのがおすすめです。
本は何でも良いのですが、個人的には頭に画が想像できるものが良いような気がします。

知識は専門書を読むだけでは無く、気になる仕組みとか演出があったら、ソースが見れるなら解析して、jQueryプラグインなら使ってみたり、勉強の為に手を動かして作ってみるのもおすすめです。



必要とされる存在&創造力と想像力

必要とされる存在&創造力と想像力

必要とされる存在とは

私見ですが、「単純に希望を叶えてくれる」「あの人に頼むと何とかしてくれる」と『思わせる』存在だと思っています。
『思わせる』というのが、まるで詐欺師のような言い回しですが違いますよ。
その人自身が何とかするのではなく、その人の周りも含めてなんとか出来るのです。
言い換えると『人脈』を持っている人です。

創造力と想像力

こちらも単純な話で、お客様の希望の中にあるニュアンスからビジュアルを生み出すデザインが創造力。
そして、ニュアンスを計算してビジュアルに変え、デザインデータから構成するソースコードを考え出す想像力。
「ソウゾウリョク」と音は一緒ですが、前者と後者で使っている脳の領域が違う気がするのは私だけでしょうか。



なんでも出来ることはステキでも器用貧乏に気をつけて

なんでも出来ることはステキでも器用貧乏に気をつけて

サーバーやデータベースやSSLなど知っていて損は無い

お仕事によって、お客様のサーバー担当者と話をすることもありますが、そのときにある程度知識が無いと、何をお願いして良いのか困ってしまうでしょう。
私は以前、Wordpressのサイトを構築するときにPHPの拡張モジュールをインストールする必要があり、サーバー担当者に説明することがありました。
そのサーバーでは、データベースを私の方から作成することが不可能だったので、お願いして必要な情報をいただきますが、何が必要なのか知っている必要があります。
また、SSLの仕組みは知っておいて良いと思います。

でも、器用貧乏は気をつけないと

前述で『なんとかしてくれると思わせる』人材についてありましたが、WEBデザイナー成り立ての人間には無理な話です。
それを、自分で何とかしようとしてしまい、色々なことが中途半端に陥りやすくなるのでは無いかと思います。
WEB制作に於いて、あらゆる知識と技術を網羅できれば最強でしょう。しかし、フリーランスで、しかも独学で全てを賄うのはかなりの骨が折れることでしょう。



大胆な作業と最終調整

WEBデザイナーだけでは無いですが「大胆な作業」とは、なぐり書きのようなデザインということでは無く、全体を見越して細部を決めるということです。

デザインと大まかなコーディングは大胆に

自分でデザインしたウェブサイトなら、ベースになるデザインテンプレートと同じくベースになるコードを用意して、そこから大まかにレイアウトしていくのが理想の作業手順だと思っています。

最後は調整の繰り返し

あとは、サーバー、プログラム、色、形、位置、全部の調整です。
やってみると分かるのですが、画像の下とかに予期せぬ数ピクセルの隙間が空いているなんてことはよくありますが、これが意外に気になるのです。
これも私見ですが、ウェブ制作者全体としてはお客様のご要望に沿った制作が基本です。が、ウェブデザイナーは利用者の視点で制作物を見る目も必要です。
ボタンひとつとっても、場所、色、形、背景で使いやすさが変わることもありますし、文字のサイズや色も読めることを意識するのはとても大事なことだと思います。




ウェブデザイナー未経験の私が独学で感じた必要なコト
KII-CH.NET / 最新情報をチェック
NO IMAGE