ご飯は毎日食べられるのに、ブログが毎日更新出来ません。
こんにちはキイチです。
私のこのブログもスタートは2018年の8月と随分前ですが、まだ当記事で40しかありません。
出来れば毎日更新したいという気持ちはあるのですが、これがうまくいかない。
キーワードを選定して目次(見出し)だけでもと、あれこれツールを使っている内に最初のモチベーションが下がって、Youtubeを見ている。
これは私だけでなく、結構多くの方が陥りやすい現象ではないでしょうか。
ブログ続かないけど続けたい
ブログに限ったことではないですが、決めたことが続かない、挫折するのは人の性。
禁煙、ダイエット、日記、夏休みの宿題等…。
頑張るぞと始めたときの気持ちには嘘は無いはずです。
では、その時のモチベーションは維持出来ないのか。
続かない5つの原因
私の経験と様々な参考から続かない原因と対策を記述していきます。
方向性(記事のネタ)が定まらない
方向性を考えすぎて、時間だけが過ぎていく状態です。
ブログやWEBサイトを立ち上げる時は、確かに時間をかけて取り組みたい要素ではありますが、そこまで考えなくて良いです。
全て書き直しが出来ます。
嘘は良くないので、自分に関わる事柄、仕事や趣味、経験談の中の細かいことから見つけると良いです。
私のブログも最近は自分に関わることから、特に仕事に関わる事を僭越ながら伝えるようにしています。
伝えるといっても、偶然にも当ブログの記事を読んでくれた方へ向けて、というより昔の自分に向けて書いている感じです。
ペルソナ(想定読者)は過去の自分です。
また、過去の記事の一部から、もっと説明を丁寧にしたら1記事分になることがあります。
過去の記事を読み直して、関連記事を作るのも良いと思います。
関連記事が増えたほうが、テーマの一貫性が出来ますし、サイト内リンクも増やせるので良いです。
他の事が気になってしまう
集中力の問題ですよね。
私も最近は集中が持続しなくなってきました。
では、集中するためには何をしたら良いでしょう。
まず、周りに気になるものを置かないようにしましょう。
手にとって遊びたくなるものは、全て後ろに置くようにします。
また、イヤホンなりヘッドホンなりでゆったりした曲を聞いています。
私は喫茶店等の店内で使われているようなjazzやハワイアンが集中できるみたいです。
たまに雨の音を長時間流しているものをYoutube等で流しています。
他にも、水分補給の為のコーヒーなどの飲み物位を手の届く範囲に置いて作業を行います。
案外これだけのことで集中出来ています。
ブログの価値や魅力が感じられなくなる
多くの場合、目標を見失っている状態。
目標を再設定してはいかがでしょうか。
ブログの開設時は、意気揚々とあれこれ目標を設定していたと思います。
実は始める時に掲げる目標は、大凡ブログで叶えたい最終目標です。
始めたばかりでその目標は達成出来るはずもなく、これで続かなくなる、または諦めてしまうことが一番多いと思います。
以前の記事で似たような記事を当時の現状と感想を記述しています。
何事にも当てはまるかもしれませんが、想定から外れた時の意気消沈は誰しも経験があるのではないでしょうか。
そこで、「何故」と考えられたら目標を見直すことが出来ます。
ブログを始めた多くの方が「儲ける」という目標を一つ設定していると推察しますが、これは前述の最終目標です。
いきなり収益をあげることは、既に複数のブログを立ち上げて実績のある方がやっと可能なことだと思います。
数え切れないほどのブログがインターネット上にはあり、その中に突然出来た新しいブログに数記事しかないのに、Googleから信用され検索順位が上がるでしょうか。
無理です。
したがって、まずは見てもらう、読んでもらう事では無く、さらにその前の見つけてもらうこと、そのために何をすれば良いかと言うと、沢山の記事を作成することです。
そのため、まずは100の記事を作成するという目標に切り替えます。
それが無理なら50、50も大変なら10と自分が出来る範囲で目標を設定すればよいのです。
書けない自分を責める
これまでの、方向性を定められない、集中できない、価値を見いだせない等から、自分には無理だったと白い灰になってしまう状態。
私はこの状態になったことは無いと思いますが、記事の内容を考えている時に「この内容はつまらない」とか「こんなん誰が読むんだ」と思うことはあります。
でも書いちゃえばいいんです。
もちろんブログで収益化が目標であるなら、キーワードの選定からあれこれ悩むこともあるし、読んでくれる人に役立つ内容であることが重要ですから、想定した読者、所謂ペルソナに対して読んでもらう、助けになる内容を書く必要があります。
毎回、毎日、全部の記事をその方法でまとめることは初心者は難しいです。自分も初心者なので、これが一番大変です。
だから、書けない時は「そんな時もあるさ」と書けるものを書く、もしくは書かないで良いです。
詰め込みすぎて書けない
ブログを書く上で参考書や諸先輩方のブログを参考にしたり、セミナーを受講したり中にはYoutubeで公開されているノウハウを勉強するかと思います。
私の実体験として、急にインプットしすぎると、どうやってアウトプットして良いか判らなくなりました。
そのような状態に陥ったら、前述の項と共通しますが、形に縛られずに書いてみるのが良いです。
出来ればキーワードを上手く含んだ文章を作成出来れば良いのでしょうけど、それも気にしないで良いのでしょうか。
学習したことなので、全部を忘れてというより頭の端っこに置いておいて余裕が出来たら引き出して使ってみるという位が良いかと。
参考書やレクチャー動画などで勉強するのは良いことだと思いますが、ブログは手段であって目的ではありませんので、もう少し気楽に考えたほうが良いです。
ブログを書くために外に出よう
何について書いて良いかわからなくなった、他のことが気になってしまう、詰め込みすぎて動けなくなった。
そんな時は、PC等から離れて頭の中をリセットしましょう。
私はカウンセラーでは無いので、専門的なことは不明ですが、外に出て歩くことは思考力を向上に有効だということはいわれています。
脳の機能全体を活性化させる効果があるそうです。
参考
CNN.co.jp:半年間のウォーキングで思考力が改善、脳の9歳若返りも 米研究
lifehacker:散歩中に名案が浮かぶ理由を科学する
記事を書くことだけがブログの作業では無い
先程も書きましたが、ブログは手段であって目的ではありません。
キーボードに指を置いて、モニタとにらめっこしていても閃きやアイデアはうまれません。
外出して何かを見たり、聞いたりすることで、何を書こうか思いついたり、頭がスッキリして集中出来たりすると思います。
少なくとも私はそれらの効果が出ているので、同じような人には効果があると思います。
ブログが切っ掛けで学ぶ
何歳だろうが、専門家だろうが、何にしても謙虚に学ぶことはとても良いことです。
学んだことをインターネットで公開してシェア出来るのが、ブログの良いところだと思います。
自ら学んだことでも、時間の経過で変化していくでしょう。
そんなときに、もう一度参考書を開いたり、ネットで検索して現状を知ることが出来ます。
すると、一度学習したこと復習したり、関連する事柄から新しいことを学べます。
私もブログを続けようと思って、専門であるWEBデザインやフロントエンド技術については復習や変化して新しいノウハウを学ぶことが出来ました。
また、多少関わりがあっても人任せになっていたマーケティングやSEO、ライティングについても知ることが出来たと思っています。
学習するにも「やる気」は必要ですが、スイッチが入ったら結構勉強にもなるのが分かります。
一度に詰め込みすぎは要注意ですが。
今後もブログを継続していくために
ここまでで気持ちの問題と、私の経験上からの対策を簡単に記述しました。
ここからは私の目線になりますが、分かりにくそうだなと感じたところに補足しておきます。
無理して完璧な記事を作成する必要は無い
Googleの品質評価ガイドラインなるものがあります、そこに書かれていることを簡単に言うとページの品質とユーザに役立つかどうかです。
私もこれを考えすぎて、度々記事作成が進まなくなります。
完璧なものが100%なら、60%位の完成度を目指して作成してみるのも、ハードルが下がり楽になります。
参考
SEO研究所サクラサクラボ:Google検索品質評価ガイドラインの要約とSEOへの活用方法
60%といっても何が60%なのかわかりにくいですね。
記事の文字数でいうと、4,000文字が目標なら2,400文字くらいとか。
画像を見出しごとに1点づつ挿入していたのを半分にするとか。
品質の全てを気にしていると日がくれるので、重要なところの一箇所だけ参照や引用をつけるとか。
自分にやりやすい形で、ある程度納得の出来る記事にすれば良いかと思います。
後から気がついた点や、直したほうが役に立ちそうだと判断できたら、書き直せば良いです。
リライトすれば良い
あとから誤字脱字を発見して、そのまま修正することもあります。
または品質を高くした同じ様な内容の記事を作成することもできます。
ブログの何度でも書き直せるという利点があるので、まずはたたき台になる記事だと、毎回練習なんだと割り切って書けば良いと思います。
リライトの方法については、当記事と趣旨が変わってくるのと長くなりそうなので、また今度、まとめて書こうと思います。
ブログを続けるなら今
ブログは創造的でスキルアップに繋がる媒体だと思っています。
どんな経緯でも、折角始めたブログなので続けたいのは皆が思うこと。
ご参考になったかはわかりませんが、今から、もう1記事増やしてみてはいかがでしょうか。
私の感じた考え方をご紹介しています。
あくまで私流の考え方であり、全ての人に当てはまるものでは無いかもしれません。
他にも同じ理由で悩んでいる人の一助になれば幸いです。