怠けたブログの自己分析

去年の夏にやってきた金魚が我が家で過ごして、もうじき1年。
こんにちはキイチです。

去年の8月なので正確には1年ではなく約10ヶ月経とうとしています。
体長としては倍くらい、体積的には4,5倍くらいでしょうか。

一緒にやってきた琉金は、かわいそうに亡くなってしまいました。
調べたり聞いたりしたところ、琉金などのゆっくり泳ぐタイプと小赤のようにキビキビ泳ぐタイプは一緒の水槽に入れない方が良いらしいです。

餌は特に気にせず、1日2回だいたい決められた時間に与えていました。
今更ですが、大きさによって量も変えたほうが良いのでしょうか、最近、ものすごいがっついている気がします。

金魚すくいでもらう金魚のほとんどが1ヶ月程度に亡くなってしまうと聞きましたが、この子はがんばって生きているようなので、名前を付けました。『まつげ』といいます。

なぜ『まつげ』なのかというと、目の上に黒い模様が有ったから。それだけです。
もう少し小さい時は片方の目の上だけだったので『かたまつ』と呼んでいましたが、大きくなるにつれ、もう片方の目の上も黒くなり、ただの『まつげ』になりました。

さて、今回は当ブログについて。

頻繁に更新出来ずにここまで続けて来ました。
しかし、途中から少々違和感を感じており、それが何なのか考えながら投稿しています。



現状と感想

自分の仕事、環境に流されて始めた当ブログ。
ブログという言葉にも何か違和感を感じる。

目的としてはABOUT【キイチについて】で掲載した通りなのですが、尽く目標達成はしていない。
達成はしていないというより、この1年で目指すところが変化しているような。

ブログを立ち上げてから約10ヶ月での4項目の成果(?)をまとめてみます。

技術向上の教材として

『実験の場』として考えていたが、この1年振り返ると、公に発表出来るだけのものを作っていない。
仕事としての成果を公表するにはちょっと違うと思っているので、プレイベートな時間に作ったものということになると、作っていないのが現実。

振り返ってみるとWPとJavascriptと環境づくりに振り回されていた1年だった気がする。
調べ事ばかりの学習が多かった様な…。

WPに関してはGutenbergやプラグインの状況を調べていた。
結局、GutenbergはClassic Editorを利用することでスルーしてしまっている。
プラグインはテーマの中でなんとかなるなら、使わないようにするために調べていた。

Javascriptは目標は脱jQueryだったが、叶わっていない。無理することはないが、Reactを使えるようになりたい。
他はnpm-scriptsを利用した環境づくりだが、これは迷走中。
私にとってタスクランナーは、初期設定で時間を取られるのが気になる。
いくつかのテンプレート的なものpackage.jsonを作成して、案件に合ったものを利用すれば良いのかと思っている(だけ)。

以前妻に言われた通り「自由なんだから何をやっても良いと思う」ということを、まとめてみたら実感した。
Youtubeでの動画だけではなく、他にも作りたいもの、表現したいことがあるのなら、要はやれば良いのである。とにかく「行動」ってことです。

記録・雑記として

日頃の見たこと、聞いたこととそれらに対する感想を連々としていく。
とくにテーマは無く、ほぼ何かの感想。

テーマは無いがタグがあるので、体験したことによりどんどん増える。
1度しか使わないものもある。それが良いかどうかはわからないが、ハッシュタグを利用してSNSと連携すればよいのか(タグ名も考慮する余地がある)。

記録・雑記、所謂日記としての利用するのであれば、気になる点は1点。毎日の更新。
これをクリアすれば、なんとか満足出来るのでしょうか。

前記事の「ゴールデン・ウィークは何してたのか」も、ゴールデン・ウィークというイベントを一塊で一記事にするのでは無く、ゴールデン・ウィーク中の日々を毎日更新するべきだったと思う。

このテーマに関してだけ言うと内容など何でも良いのであって、後述の収益に拘ると一向に一行も進まない。これは私だけでは無いはず。
だから、気にすることなど無く、書きたいことを書けば良い。日記は自分のために付けるものだ。

他の何かの所為にして、やらなかったのは自分だと気がついた時、猛省する。そしてその自分にイライラする。悪循環。



収益に向けた行動

ダメダメ、全然駄目。
幾らも発生していない。

最初は躍起になって、Adsenseだの、Amazonアソシエイトだの、ASPの登録と審査に一喜一憂していただけ。結果がまるで伴っていない。

記録・雑記の章と同じでマメな更新が必要であることと、この目的に関しては収益に繋がる情報提供とまた、商品に関連するキーワードを含んだ文章の作成を考えなくてはならない。

頻繁な更新は必要だが、内容に気を配らくなくてはならないのは大変であることから、ここは毎日ということで無くても良いと解釈している。Google Adsenseならば自動広告があるので設定さえしっかりしていれば良いのかと。ただ、設定管理をしっかりしていないと予期せぬ改行でいきなり広告が入る。

ASPは登録はしたが、Adesnesの為に少し外した。変な広告が入るとAdesnseの審査が通らないという情報を目にしたから。

モチベーションが下がったのはAmazonアソシエイトが通らなかったことからだと思う、ちょっと躓いただけで及び腰になっているかも。

アフィリエイトはやってみた結果として頻繁な更新、有益な情報、条件を満たす記事を書ける文章力ではないだろうか。継続のモチベーションや改善箇所もあるが、色々試してみる。

コミュニケーションの場として

こちらもダメダメ。
全くブログを通じてのコミュニケーションは無かった。

コミュニケーションの場としてと看板を立てた割に、コメントが出来ない様にしている。

アルファブロガーで無い限り、コメント欄は必要ないと思っていたが、認知度の低い当ブログには逆に要るものではないかと最近は感じてはいるが、匿名性のあるネットで、ある程度素性を明かしている身としては少し怖いと思うのも正直なところ。

SNSのリンクやfeedもサイトの下部に設置しているが、これを介してSNSに訪れた人はいないと思う。
facebookに変な友達申請が来たが、当ブログから来たのかは不明。

コメント、SNSも含めて改善箇所多数。



課題

前章で大凡書かれたが、第一に頻繁に更新することである。
SEOやアフィリエイトどうこう言う以前の問題。
自分のやる気スイッチ探しも必要。

目標はどこに置く

これまでの流れからすると更新と記事内容の改善が最大の課題ではあるが、表現したいものや伝えたいと思うものが多岐にわたることで、記事は増えていくが雑然たるものになることが予想する。

カテゴリーは大きな枠として良しとしても、現状のタグがゴチャゴチャ過ぎる気がする。
多少バラエティに富んだタグは、読み手の好奇心を煽るツールとして認められるが、それが過ぎると何を伝えたいのか、何を言いたいのか、分からない、と捉えられる可能性があると予想できる。

そこで、ブログ単位でテーマの標準を絞り、テーマに沿った一定範囲のカテゴリーの記事をまとめる様にしたいと考える。さらにその中でタグもカテゴリーをはっきりと細分化した単語を選ぶ。

仕事、勉強、日記、趣味とあるカテゴリーは範囲が広すぎると判断したため、カテゴリーも興味を持たれるものに変更したい。

目的としても、そこまで抽出して表現したいものがあるかというとそこまでは無い。そこで、趣味も含めた日常と技術や在宅業の話題とで2本に分けて運用する方向にしたい。

記事の公私を明確にすることで、毎回悩みながら記事を作成することが減るのではないかと思う。

公開できるもの

自分の指標として公開したいと思うものは、オリジナルであることが希望なので、出来ればビジュアルから仕組みまででセットで公開したい。

例えばWordpressのテーマならば、無論ビジュアルのデザインから内部の構造をまとめて公表して、利用してもらいたい。そこに有償無償かは完成度に合わせて検討するとして、公にするからには使ってもらえそうなものが良い。

WordPressのテーマは仕事の範囲になりますが、プライベートな範囲としてはイラストなどの創作物を記事の中で見てもらえることが出来たら嬉しい。

最近はミニ四駆なんかも気になり始めたので、改造して公開していくのも良いかと思っている。

しかし、また、はじめから欲張っていると、また1年後に「出来なかった」「やらなかった」とつまらん記事を載せることになりそうなので、気負いも程々にする。

技術や制作環境の棚卸し

『技術向上の教材として』の中でnpmを利用した制作環境の構築に云々とあったが、これも掲載して良い内容。なぜ、それをそのときに記事にしなかったかというと、それは怠慢の一言に尽きる。

一定の期間でインプットとアウトプットを整理してどれだけ自分の糧に出来たかを確認するのは必要。



手法

ここまでの流れで目標をまとめてみると。

  • 実験の場というより、少しでも過程により得た結果を記事にする。
  • マメな更新。
  • コメントを有効にして、少しでも間口を広げる。
  • 生活と仕事を分けて記事を作成。多分ブログを作る

こんなところではないだろうか。

そんな目標としたときに、それらを実現するためにはどの様な方法をとったら良いのか。

WEBLOG|ブログ

このブログである。

目標で生活と仕事を分けるというところで、もう一つWEBサイトを立ち上げようと計画している。

当ブログは趣味と生活の中の出来事や主観的なものを、もう一つはブログというか技術的備忘録としての役割になるが、出来れば、作成したものを利用してもらうために公表する場としたい。

以前はブログに対して「何を発表することがあるか?」「お知らせなんてないし」と興味は有ったけど、斜に構えていたツンデレだったが、「やれることはやっておこう」という消極的なのか積極的なのかわからない意識の変化があった。

昔から文章を作るのは苦手だ。
私の作る文章は、最初は稚拙だがテーマに沿って何とか書きはじめるが、途中からもう何を言いたいのかわからない文章になっていることがほとんどで、尚且、原稿用紙に広がる惨状を無意識に感じているので、人に見せるのは、以ての外だと今でも思う。

それでも、書かないと上達しないし、文章が上達すれば話の仕方も変わるのではないかと、微妙な期待ある。

色々な形とVlog

平成から令和にかけて始めたのがYoutube。

客観視すると「何故、今Youtube」と言われている気もする。
が、どのタイミングから始めても動画コンテンツは今後も重宝されるのでは無いかと予測しています。

発信したいものの形態により、利用するインターネット媒体を使い分けたらどうだろうと考えているわけで、例えば、動画ならYoutubeやTiktok、写真等はInstagram、その時に思ったことならTwitterとかFacebookもそれらを集約した形で身近な人達への伝達ツールとして利用できます、集約してBlogに掲載しても良しです。

そんな中で動画で日記的な発信をするVlogが日本では2014年頃から少しずつ投稿されているそうです。
確かにテキストで表現するより、動画で投稿するほうが伝えやすい。

だからといって、全て動画では私としてはちょっと違う気がするので、それぞれ伝えたい内容でそれぞれのツールを使い分けて行こうと思う。

したがって、発信ツールとしてYoutubeを選んで動画の更新を始めたわけですが、数本アップしてそこそこ手間が掛かることを実感した(これはまた別の投稿で)。
それでも誰かと何かを作るのは楽しいものなので、まだしばらくは続けていくと思う。アップしているものはVlogの定義(?)からずいぶん外れていると思うが…。



最後に

大風呂敷を広げると私がパンクするので、密かに計画しているものは小出しにして行きます。

でも、もう一つ仕事向けWEBサイトは作成して定期的な運用を自分に課そうかなと考えています。

自己分析すると、私は完璧主義の割に諦めの速い性格で、そのくせ慎重でことが進まない、さらに制限がないと途中で疎かになります。所謂三日坊主になりやすい性格といいますか。なので、これからの計画もゆるゆるに構えていますが、少なくても進展行くように心がけていきます。

昨年から始めた当ブログですが、更新頻度が低い上に何が言いたいのかわからない現状ですが、ここでの行いと出来事は全て練習試合ということで、温かい心で大目に見ましょう!




KII-CH.NET / 最新情報をチェック
NO IMAGE