最近ブログをどう活かしていこうか考えていたら、頭痛が止まりません。
こんにちは、キイチです。
私はWEBデザイナーとして働き始めた頃に、私の周辺ではそれほどスクールや教えてくれる場所はあまりなかったように記憶しています。
現在ではかなりの数の専門スクールやネット情報が沢山あり、羨ましく思います。
未経験者がWEBデザイナーになるために学ぶことは?
実感としてWEBデザイナーという職業は曖昧です。
極端な事を言えば、WEBデザイナーだと名乗ってしまえばWEBデザイナーなのです。
本来はしっかりとした定義があるはずなのですが、やることが多岐に渡ります。
格好良くデザインするということだけではなく、そこにSEOやインターネットマーケティングからみたデータ、「理由」が必要になります。
その「理由」から合理的で機能的なデザインにするにはどうしたら良いのか?
その「理由」を色形にするために、また、色形を作るための道具は何を選べば良いのか?使い方は?
どうやって学習すれば良いのでしょう。
WEBデザイナーになるためには独学はダメなの?
前述のデータから求められた「理由」からなるデザインを色形を創造するために、独学もあります。
私にとって独学は当たり前の学習手段であり、今の知識や技術は独学と在籍していた会社での上司や先輩、同僚から教えてもらって得たものです。
これは、かけがえの無いもので、私だけ(あなただけ)の手段です。
常に考えて勉強ということです。
しかし、これにはたまに欠点があります。
「意味」と「順番」です。(「意味」は前述の「理由」と若干被りますので、便宜上「意味」にしました。)
「意味」は行っている作業の意味です。
何故そうするのか、何故そうしなければいけないのかという「意味」を後回し、または知らないまま、その作業を覚えるだけになってしまうことがあります。
「順番」は仕事の過程の事です。
今やっている作業は本来ならば先行してやらなければいけない事を後に回してしまう、その逆もそうです。
実務になるとそういった状況に遭遇することはあるので知っておくことは必要ですが、初めはやはりスタンダードな工程で学習したほうが良いと思います。
※ここまで書いてなんですが、肩書をWEBデザイナーとさせてもらって10年以上経った私の経験上の感想みたいなものです。
WEBデザイナーになるためにおすすめスクール3選
前述にありますが、「私はWEBデザイナーです」と言えばWEBデザイナーになってしまいますが、実が伴っていないと、その肩書も維持出来ません。
そのためには独学や会社の中で教えてもらうことも大切なことですが、やはり「基礎」となる部分は大事にしたいです。
私のWEBデザイナーの仕事を始めたころはスクールはあまり無かったと書きました。
そんな私が当時有ったら、門を叩いたであろうスクールを3つ程ご紹介したいと思います。
私見ですが、目を皿にして調べたのでご参考になれば幸いです。
Udemy
コース・プラン
ジャンルが豊富すぎて書き切れません(海外講座を含めると、なんと10万以上!!)。
しかし、それだけの数のコースがあるので、あなたに合ったカリキュラムが見つかるはず。
WEBデザイナー・フロントエンドエンジニア志望だと下記のようなコースかと。他にも沢山あるので、とにかく見てみるのも宜しいかと思います。
- フロントエンドエンジニアになりたい人の Webプログラミング入門
- オンラインで学ぶWebデザイン講座
- 実践Webサイトコーディング講座 | HTML5とCSS3を使って、カフェのサイトやWebメディアサイトを作ってみよう
- HTML5+CSS3 手を動かしてマスターする WEBデザイン/プログラミング動画講座
- 未経験からプロのWebデザイナーになる! 400レッスン以上の完全マスターコース
授業システム
学習時間に期限は無くあなたのペースで、世界中にいる業界の専門家から、より実践的なスキルが学べます。
0.5~2倍の変速機能で自分のペースで受講が可能、専用アプリを使えばスマホからオフライン環境でも視聴が可能です。
また、講師に直接掲示板から質問ができるので疑問を解決し自学自習をサポートします。
料金について
授業料も各コースごとに設定されており、ここで全てを書ききれませんが、コースが細分化されている分、1講座あたり数千円〜数万円とお手頃。
講座は一度購入すれば視聴期限なく受講でき、30日返金保証もついているので安心して始めることができます。
おすすめポイント(どんな人に向いているか)
WEBデザイナーに必要なスキルを網羅したパッケージのような講座で、本気でWEBデザイナーを目指す、未経験者の方。
豊富な講座の中から、苦手な分野をピンポイントで学べることから、既にWEBデザイナー・フロントエンドエンジニアだが今よりスキルアップして収入アップを目指している方。
Adobeのソフトなどで作るWEBデザインを学びたいと考えている方
豊富過ぎるくらいの講座から選んで受講出来、学習期限が無いことから、現在は忙しくも副業、転職を考えているような方におすすめ。
CodeCamp
コース・プラン
プログラム言語単体というより、目的に応じて選べるコースになっている。
プレミアムプラスはフロントエンド、アプリ、サーバーサイド、デザインと主要なカリキュラムを受講可能。
WEBデザイナーだったら「Webマスターコース」「デザインマスターコース」「Wordpressコース」がおすすめ。
授業システム
オンライン完結型の学習サービスで満足度94.2%の手厚いマンツーマンによる指導。
未経験者にも優しいオリジナルカリキュラムで、自分の学習スタイルに合わせて講師が選べます。
オンラインで365日/7時〜24時迄、時間と場所を選ばずに学習できる。
さらに就職/転職やキャリアについての相談が無料できる。


料金について

※大凡1レッスンあたり5,000円〜7,000円
おすすめポイント(どんな人に向いているか)
カリキュラムは目的に合わせて総合的に学べるプランで、あれこれ迷うことは無い。
受講期間が6ヶ月、4ヶ月、2ヶ月の3タイプ。
仕事と両立したい社会人、ある程度まで自分のペースで進めたい方、短時間で集中したい方に合わせて選べる。
就職・転職のサポートもあるということで、先を見据えてしっかり基礎・応用も学びたい方が合っているのではないでしょうか。
無料体験レッスンを受講すると受講料が1万円引に。
TechAcademy
コース・プラン
コースとコースを組み合わせたセットというプランがある。
未経験におすすめと言っておきながら、未経験ではちょっと大変。
学習システムを1週間の無料体験してみたり、体験会や説明会の動画もあるので参考にされたはいかがでしょうか。
WEBデザイナーなら下記のコースがおすすめ。
関連のあるコースを組み合わせたセットもあるので、そちらもおすすめです。
授業システム
自宅にいながらオンライン完結で学習できる。
受講生に1人ずつ現役のプロのパーソナルメンターがつきます。
オリジナルサービスやオリジナルアプリなどの開発までサポート。
チャットで質問すればすぐに回答が返ってきます。
受講生限定の転職支援サービスもあって安心。
料金について
8週間、12週間、16週間、24週間と4タイプ別でコースとセットによって変わるので、コース又はセットのページをご参照下さい。
おすすめポイント(どんな人に向いているか)
未経験ではちょっと大変かもしれませんが、現役のエンジニアからの実践的な教えを吸収できるチャンス。
学生ならば学割もあり、現役のエンジニアに相談することもできる。
他にも、過去にプログラミングやWebデザインを勉強して挫折した方やスキルを習得して就職・転職を目指す方、今後フリーランスとして働きたい方、非エンジニアで今の仕事にプログラミングやWebデザインのスキルを活かしたい方におすすめ。
未経験からの再出発、副業、転職のためにスクールは最短距離
以上ですが、いかがでしょうか?
時間も色々、料金も様々で自分に合ったスクールはありましたでしょうか?
単刀直入に専門スクールで学ぶことは最短距離で技術を習得し、実践で直ぐに活かせるスキルが手に入ります。
私が蓄積したものは、スクールで数ヶ月、早ければ数週間で追い抜かれてしまうでしょう。
どのスクールでも言えることですが、講師陣が第一線で活躍している方たちが多く、実践的なスキルを正しい手順と作業の意味を添えて学べる、素晴らしいコースやカリキュラムがあると思います。
WEBデザイナーとは、常に勉強が必要な職種であり、常に考えたり工夫したりする器用さを維持するためには独学は当たり前にならざるを得ません。
したがって、基礎を学習できるチャンスがあるならば、ぜひそのチャンスを活かしていただければと思います。